特別支援学校の一年生。
身体的な発達がゆっくりな子どもたち。
からだのサイズ的にも、やっぱりどうしても余力も少なくなるし、
6歳なんだから、このくらいは…っていうところより割り引いて接して欲しいなーって思うんです。
学校の面白くないなーって、
それをいう先生って、下手だなーって思っちゃうのは
"ほら、一年生なんだから"
3月31日と4月1日で、ぱちんって何かが変わる訳じゃないし、
『ナースキャップをかぶったら、あなたも一人前のナースなのよ』って言われた新人二日目、
そう言われましても…眼科外来がどこにあるか?なんて瞬時に答えられないよ…と思った自分を思い出すのです。
逆に、今年来た先生で、どこまでもついていくわ(・∀・)人(・∀・)って思ったひとことは
"みんながわかるように、しっかり伝える練習しよう!担任だけわかればいいってもんじゃないよ。誰でもわかるような伝え方、覚えよう"
って、一年生にトイレサイン教えてた先生の言葉。
ザ・支援学校の先生。
そういう先生に教わる一年生は幸せだと思う。