「聞いてない」をなくそう。
いろんな"聞いてない"があるんです。
①単純に聞いてない、"聞いてない"。
申し送りをしていても、違うことをしていて聞いてない。
隣の人としゃべっていて聞いてない。
だいたいは同じ人です。
で、「そんな事、聞いてない」となる。
キチンとミスなく仕事する事に夢中になっちゃう(そのために前日の記録を読み漁ってたりする)人や、
人に伝えたい気持ちが多い(わたしの話を補足して隣の人に伝えたりする)人なので、
今は聞いてね、と声かけするように心がけています。
②報告を受けてなくて、"聞いてない"。
わたしも言ってしまうことがあります。
聞いてないよ、って。
反省。
ただ、こっちの"聞いてない"は、なかなか難しいです。
なぜなら ‘言ってない’ とセットだからです。
でも、突発的なことならともかく、例えば校外学習の日程が2週間前なのに"聞いてない"とかは、そのクラスに聞きに行けばいい話。
知りたければ、聞きに行くように心がけています。
学校って、下から上に順番に報告、上から下へ伝達っていうのを重視するんですよね…
軍隊かよ?って思っちゃう。
わたしたちは、下。
だから、聞きに行くと『え?』って顔されたり
『もうじき回ると思いますよ』と断られたりする事もあるんですけど…
でも聞きにいっちゃいます!
子どものために物事がうまく回るなら、順番とかはいいんじゃないかしら?
いずれ報告すれば。