前々から感じてたことなんですけどね。
個別に対応します~なんて言っていても、いざとなると『教育委員会が…、他校が…』ってなる。
例えば、気管カニューレが誤抜去した時、都道府県内横並びで“本県は入れません”って決めると
それは子どもの命に関わることでもやる事を禁止する、とか…
「学校という組織」として、大切なものはなんでしょう??
仏教の言葉に『中道(ちゅうどう)』という教えがあると聞いたことがあります。
かたよらない心、こだわらない心、とらわれない心、だそうです。
平等が過ぎると不公平になる、んだそうです。
組織として、体裁よりも
組織として、個々の子どもに寄り添って欲しいです。