特別支援学校の一年生。その2
学校が始まって1ヶ月。
学校側も、保護者側も、ちょっとしたすれ違いを持っていそうな頃、ですね。
学校側は、療育施設から、保護者から、
Aちゃん『緊張の強いことがありますが、みんなと一緒に活動できていました。』
Bくん『経鼻チューブを抜くこともありますが、おかあさんに来てもらうことは稀でした。』
と、申し送られていても、実際は…
Aちゃん、音楽室に移動教室。
緊張強くて座位保持に座れず…結局抱っこで音楽室に移動し、授業中も先生に抱っこのまま。
リトミック、できず。
Bくん、自分でチューブをしょっちゅう抜いてしまう。
それを回避するため、先生が常に抱っこで手を繋いでいると、機嫌の悪いときには大泣きして、嘔吐。その勢いでチューブ口から出て来てしまうため、やっぱり抜去。
で、何が学校だと(入学したら)違うの?というところですが
Aちゃんの「みんなと一緒に」っていうのは療育では移動教室があったわけでもなく、ほとんどの子どもが、床で生活しており、座位保持椅子はお散歩の時くらい。
だからほぼ毎日椅子で勉強する学校生活は、Aちゃんには、なかなか試練です。
Bくんは療育でもおんなじ。
おかあさんを呼ばなくて良かったのは、療育園の園長先生が医師で、園長先生が再挿入していた、というだけというのが実際だったのです。
保護者からも然り。
教育相談では、
『学校にどんどん要望をしてください。応じてくれますよ!』
と言われていたのに…。
学校からは「それは難しいです。家庭でやってください。他の子どもとの兼ね合いもありますので」なんて言葉が帰ってくる。
※だいたい教育相談とか、間に入っているところはいいことしか言わない(`Δ´)
どこの学校でも、ある話だと思います。
解決方法は、ズバリ!
コミュニケーション!!
お互いに歩み寄れば、子どもがhappy♪