学校看護師のアセスメント
アセスメントした後どうするか?
先日あったのは胃ろう部のYガーゼに普段はない血性の汚染があったケース。
水分摂取時にガーゼが濡れてしまったので交換しようとYガーゼを外したら血性の付着物があった、と。
付着物はドライで、胃ろう周囲からは今は明らかな出血は認められない。
どのような対応をしますか?
今回わたしが見かけたのは、担当看護師が綿棒を使って胃ろう周囲を探索し、出血点を探す、という対応でした。
学校に限って、ではありますが、わたしはその対応を止めました。
なぜか?
学校だから、なんですが。
まず、わたしが考える第一選択は、胃内に出血がないかの確認です。
胃ろうボタンにチューブを接続して、胃内容を吸引し
保護者への連絡と確認です。
今朝は出血があったのか?
このまま学習を続けてよいか?
胃内にたくさん出血があり、バイタルに変化が認められる場合は、当然救急搬送です。
出血点を探す、というのは病院での対応だと、わたしは考えています。
見つけられるには越したことがありませんが、その時に出来る事が少ないのです。
日頃から肉芽があってステロイド持ってきてます、とかなら当然、対応します。
が、そういったことに時間をかけて、子どもの学習時間を奪ったり、不要な苦痛を与えるのはわたしたちの役割ではないと考えています。