この事業はどこに向かっているのか?
時間が開きました。
学校は始まっています。
夏休み中には研修会で学んだり、先にも書きましたが、医ケアの子どものレスパイトでのケアをしたり…
ところで、その研修会。
設定とスタンスは医ケアの子どもにとても重要な内容でした。
いいこと。
してあげたい。
でも、いつするのさ?
教員主導で、教育計画知らなくて、どの時間帯にするの?
自立活動の時にほぼ勝手に乱入し、見かけたときに介助するのが精一杯で、さらにちょっと過ぎると、相談する順番を間違うと、先に動いちゃうと静止されるなかで、雇用主が主催するこの研修の内容は、どこで活用するの?
ポジショニングを良くしたい。
呼吸を楽にしたい。
役割を果たしたい希望を担任に伝えたい。
これと同じように…
先日、PTさんに言われて悲しかったこと。
『私たちが訓練でたくさんお伝えしたことを、なぜ、何故!学校では継続してくれないんですか?』
…そのような指導をなさられてたんですね?それが効果的なんですね?
ごめんなさい。
わたしたちまで、伝わっていません。
福祉と医療は繋がっていても、残念ながら学校は繋がっていないことが多いんですよ。
だから、せめて、わたしは放課後ケアに託すとき、持てる全ての情報をお伝えしたい。